2008年11月15日

FileMaker Server カスタムWebテクニック 改訂版

FileMaker Server カスタムWebテクニック改訂版
松尾 篤
ビー・エヌ・エヌ新社
売り上げランキング: 30806

著者の松尾 篤さんより「FileMaker Server カスタムWebテクニック 改訂版」をお送りいただきました。海外までの送料もご負担いただいて恐縮です。どうもありがとうございました。

この新著は以前にご紹介した「FileMaker Server カスタムWebテクニック」の改訂版で、2008年10月に出版されました。

FileMaker 7 ベースだった前著の内容を FIleMaker Server 9 に基づいたものに一新されています。さらにサーバのセットアップについても詳しい手順がたくさんのスクリーンショットとともに追加されました。前の記事でも書きましたが、web 公開を前提としたシステムでは、(1) FileMaker データベースサーバ、(2) Web 公開エンジン、(3) Web サーバ、の3つのレイヤーがあり、その佼成についてよく理解していないと、設定がなかなか大変です。「改訂版」ではここもカバーされていますので、XML/XSLTによるカスタムWebシステム開発にはこれ1冊でOK、といったところです。

前著に引き続きこの「改訂版」でも、FIleMaker Server の持つ XML/XSLT によるカスタムWeb公開に絞った内容となっています。XML/XSLT によるカスタムWeb開発は、PHPによる開発手法が正式にサポートされた現在では、あまり注目されない方法かも知れません。しかし、インスタントWeb公開では機能が限定され過ぎている、だが、PHPですべて開発するのも大変、といった場合には今でも有効な選択肢だと思います。

また FileMaker API for PHP や FX.php で開発する場合においても、それらの内部では FIleMaker の XML 公開機能が使われており、その特徴を理解することによって、効果的な開発を行なったり、デバッグに役立ったりします。

私自身、FX.php にて開発を行なった際、なかなか思ったように動かないところがあったりすると、前著をひもといて XML 公開のレベルでどのように動作しているのかを調べたりしました。(松尾さんにもいろいろお世話になりました!)

FileMaker Server 7 で XML/XSLT によるカスタムWeb開発手法が提供されて以来4年以上になりますが、これほど詳しく解説された書籍は、英語でもいまだにないように思います。ご自身の豊富な経験に基づく知見を惜しみなく公開していただいた著者に、心から感謝を申し上げます。続きを読む


posted by Kojima at 10:05| Comment(0) | TrackBack(0) | 参考書籍 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年10月18日

FileMaker Server 大全 ― ver. 9 対応

FileMaker Server大全―ver.9対応
新居 雅行
ラトルズ
売り上げランキング: 102773

新居雅行さんよりご著書「FileMaker Server 大全 ― ver. 9 対応」をお送りいただきました。アメリカまでの送料もご負担いただいて恐縮です。どうもありがとうございました。

先の「新・リレーションで極めるFileMaker」では FileMaker におけるデータベース設計の基本を判りやすく解説されていますが、今回の「FileMaker Server 大全」では、サーバーの構成からインストール、セットアップ、インスタントWeb公開、PHPによるカスタムWebアプリケーション開発まで幅広くカバーされています。また、最新の FileMaker Server 9 に基づいた内容となっています。

[追記 2009-02-10]
著者による「FileMaker Server大全 出版後情報・読者サポート」サイトにて、FileMaker Server 10 についての補足情報が詳しく解説されています。
[追記 ここまで]

続きを読む
posted by Kojima at 14:24| Comment(0) | TrackBack(0) | 参考書籍 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年06月07日

FileMaker Pro 開発運用講座

FileMaker Pro開発運用講座
高岡 幸生 株式会社ジェネコム
オーム社
売り上げランキング: 16455

ジェネコムの高岡さんより、2008年4月に出版されたご著書「FileMaker Pro 開発運用講座」を頂戴しました。どうもありがとうございます。アメリカまでの高い送料もご負担いただき恐縮です。

早速読ませていただきました。最新版の FileMaker Pro 9 に基づいた内容になっています。目次をご覧になればおわかりのように、FileMaker データベースシステム開発の基本から、本格運用のノウハウまでカバーされています。

「CHAPTER 5 リレーションシップとその用途」では、FileMaker 独特のリレーションシップについて、詳しく解説されています。リレーションシップの設計にはいろいろな癖というか、落とし穴があって、私もいろいろはまりましたが、そういった「経験してみないとその意味・重要性がわからない」ようなところが丁寧に書かれています。経験者からすると「そう、そう、そうなんだよなあ」といった感じでしょうか。

「CHAPTER 6 リレーションシップの応用」では、FileMaker 7 で導入された、FileMaker 独特の概念であるテーブルオカレンスについて、まるごと1章かけて解説されており、本格的なシステム開発における重要なテクニックである「テーブルオカレンス・グループ」の活用についても触れられています。

また「CHAPTER 10 RDBMSとの連携運用」では、これまであまりノウハウが共有されて来なかった ODBC 接続や、FileMaker Pro 9 での新しい機能である、外部SQLデータソースについても、具体的なシステム構築事例とともに記述されています。

FileMaker Pro は、データベース経験のない方でもそれなりのものが作れてしまう優れた製品です。しかし、作ったものを自分一人で使うだけなら「それなり」でも良いのですが、複数ユーザで使う、テーブル数やレコード数が大きい、業務が依存できる信頼性を確保する、仕様変更に対応する、等々の「本格的」業務システムを開発しようとすると、様々な開発運用ノウハウが必要になってきます。

また、MySQL 等他の RDBMS 開発経験者からすると、FileMaker にはそれらと大きく異なる独自の概念が存在し、それが FileMaker において最適な設計・開発を理解する障壁ともなってしまいがちです。

本書は、そういった「もう一段二段、上を目指したい」人や「データベース開発経験はあるけど FileMaker は初めて」といった人にはピッタリだと思います。

また、自分では開発しないけれども、FileMaker によるシステムを発注したい、という人にとっても、FileMaker ベースのシステムとはどのようなものか、運用上どのような特徴があるのか、業者から提出された要件定義やシステム設計は適切なのか等の理解に役立つことと思います。

続きを読む
posted by Kojima at 09:24| Comment(0) | TrackBack(0) | 参考書籍 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年03月11日

2007年07月27日

FM9 PHP カスタムWeb の解説書(英語)

FileMaker Server 9 にて正式リリースとなった FileMaker API for PHP の解説書(英語)が、8月から9月にかけて2冊出版予定です。

ひとつは FMWebSchool による "FileMaker Web Publishing: A Complete Guide to Using the API for PHP"。8月25日発売予定です。Amazon.com で予約が始まっているほか、DevCon でも入手可能だそうです。(【追記】DevConで入手するには http://www.fmwebschool.com/api_book.php にて事前注文が必要だそうです。)

二つ目は "Web Publishing with PHP and FileMaker 9"、著者は Jonathan Stark で、DevCon でスピーカーをされたり、FileMaker Advisor で PHP 関係の記事を書かれているそうです。こちらは9月4日発売予定。同じく Amazon.com で予約が始まっています。

続きを読む
posted by Kojima at 02:30| Comment(0) | TrackBack(1) | 参考書籍 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年07月16日

「リレーションで極めるファイルメーカー7」第6章4「コメントチェーンのデータベース化」公開

リレーションで極めるファイルメーカー7」の著者である新居さんが、その追加分「第6章 リレーションからコンテキストへ」をウェブサイトで公開してくださっていますが、その新たな項目「4.コメントチェーンのデータベース化」が公開されました。

実例をもってテーブルのスキーマ設計について丁寧に説明されています。

FileMaker はこういったデータベース専門知識がなくても取っつき易い、というのが大きな特徴でもありますが、ある程度以上複雑なシステムでは、やはりちゃんとした設計手法を学び応用していく方が、かえって近道であると思います。

[2008-03-14 追記]
posted by Kojima at 13:49| Comment(0) | TrackBack(0) | 参考書籍 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年07月07日

Google ブック検索で FX.php 関連の本をさがしてみる

Google ブック検索 が日本でも始まりました。
http://books.google.co.jp/

早速 FX.php について検索を実行してみると、残念ながら日本語の本は全くヒットしませんね。(今日現在)

とはいえ、私が CDML や FX.php でカスタムWebを始める時にたいへん助けてもらった "Advanced Filemaker Pro 6 Web Development" が部分的に読めるようです。"Chapter 8: Custom Web Publishing with PHP" で FX.php についての解説もとびとびにですが10ページほど読めます。

なかなか実物を手にすることが難しいような書籍でも、こうして内容を確認して、自分の求めているものかどうかを確認してオーダーできるのはとてもありがたいことです。
posted by Kojima at 06:18| Comment(0) | TrackBack(0) | 参考書籍 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年08月15日

「リレーションで極めるファイルメーカー7」第6章 リレーションからコンテキストへ

松尾さんの FAMLog を見て知りましたが、「リレーションで極めるファイルメーカー7」の著者である新居さんが、その追加分「第6章 リレーションからコンテキストへ」を公開されています。

http://msyk.net/fmp/relationalbook/ch6/

Ver. 7 以降の FileMaker Pro を理解するのに欠かせない、Table Occurrence の考え方について、実例を挙げてわかりやすく解説してくださっています。

続きを読む
posted by Kojima at 09:47| Comment(0) | TrackBack(1) | 参考書籍 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年11月19日

FMP7/8時代のカスタムWeb解説書がいよいよ

FAMLogでおなじみの松尾篤さんがカスタムWebの解説書を書かれていると伺ってから、どれだけ首を長くして待っていたことでしょう。いよいよ11月21日に待望の書籍「FileMaker Server カスタムWebテクニック」が出版されます!

FileMaker ServerカスタムWebテクニック
松尾 篤
ビー・エヌ・エヌ新社 (2005/11/21)

続きを読む
posted by Kojima at 00:34| Comment(2) | TrackBack(1) | 参考書籍 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年10月27日

O'Reilly より FileMaker 8 の解説書が

O'Reilly より FMP8 の解説書(英語)が早々に出版されました。

Filemaker Pro 8: The Missing Manual (Missing Manual)
Geoff Coffey
Oreilly & Associates Inc (2005/11/30)
売り上げランキング: 142,580


早速オーダーしましたので、読んだら改めて感想など紹介させていただきます。

続きを読む
posted by Kojima at 10:49| Comment(9) | TrackBack(0) | 参考書籍 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年09月28日

「PEAR入門 PHP標準ライブラリを極める!」ふたたび

前に紹介させていただいた書籍「PEAR入門 PHP標準ライブラリを極める!」が届きましたので読んでいます。

PHPにしても他のスクリプト言語にしても、目覚ましい進化を遂げている現在。新しい技術を使えば便利なのは判っていても、なかなかついてゆくので必死だったりします。こうして日本語で解説してくれる書籍が出てくることは、これからチャレンジしようという者にはとてもありがたいです。

続きを読む
posted by Kojima at 10:53| Comment(0) | TrackBack(0) | 参考書籍 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年08月25日

PEAR入門 PHP標準ライブラリを極める!

9月9日に山田 祥寛氏執筆のPEARライブラリ解説書が出版されます。早速予約しました。手に入れたら改めてご紹介したいと思います。

PEAR入門 PHP標準ライブラリを極める!
山田 祥寛
翔泳社 (2005/09/09)
売り上げランキング: 86,162

続きを読む
posted by Kojima at 15:28| Comment(0) | TrackBack(1) | 参考書籍 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年06月06日

極める ! PHP

PHP活用のための新しいムックが出ました。「極める ! PHP」

極める ! PHP
極める ! PHP
posted with amazlet at 05.06.06
坂井 恵 坂井 恵 上鍵 忠志 田中 正裕 月宮 紀柳 森川 穣
翔泳社 (2005/06/02)
売り上げランキング: 1,569
通常24時間以内に発送

続きを読む
posted by Kojima at 16:33| Comment(0) | TrackBack(2) | 参考書籍 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年05月24日

FileMaker 7 でのカスタムWebの参考書籍は

FileMaker Server 7 Advanced では XML/XSLT によるカスタムWeb公開がサポートされていますが、これを利用するための情報がとても少ないのが現状です。製品に付属のマニュアルやPDFもある程度がんばって書かれていますが、やはり実例を示したガイドブックがあれば理解も早いと言うもの。

そこで、これまでに読んだものの中で参考になりそうなものをいくつかご紹介します。(ただし、これが決定版、というものは無いようです。予めご了承ください。)

続きを読む
posted by Kojima at 16:54| Comment(0) | TrackBack(0) | 参考書籍 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年03月28日

Smarty入門 PHP+テンプレート・エンジンでつくるMVCアプリケーション その2

前に紹介させていただいた本「Smarty入門 PHP+テンプレート・エンジンでつくるMVCアプリケーション」が発売になりました。

今読んでいますが、とてもわかりやすくて、良い参考書になります。最初にPHPやオブジェクト指向プログラミングの基礎について解説があり、(私のように)慣れていない人でもスムーズに Smarty に入って行けるように書かれています。


続きを読む
posted by Kojima at 13:57| Comment(0) | TrackBack(2) | 参考書籍 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年03月17日

JavaScript & DHTMLクックブック ― Webエキスパート必携テクニック集

「Javascriptはブラウザごとの方言が強くて使えない」と思っていました。しかし、 Ajax について調査するうち、今では W3C DOM という標準に準拠したブラウザが多くなっていることが判り、リッチなユーザインタフェースの実現に Javascript は欠かせないと思うようになりました。

JavaScript & DHTMLクックブック ― Webエキスパート必携テクニック集」は、そういう私のような方にぴったりの本です。

続きを読む
posted by Kojima at 15:03| Comment(0) | TrackBack(3) | 参考書籍 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年03月05日

FileMaker Pro 関数活用講座

FileMaker Pro 6 でのカスタムWeb開発の定番解説書「ファイルメーカーPro Webデータベース講座」でおなじみの、いつもファイルメーカー東京オフラインミーティングの世話役をやってくださっている、(有)ジェネコムの高岡幸生さんが、新しい本を出されました。

FileMaker Pro関数活用講座 5/5.5/6/7 対応

著者のサイトから引用。
関数を学んでデータベースを使いこなす
*業務に応用できるスクリプト例を提供
*バージョン間の仕様の違いとデータベース変換時の注意点を掲載
*カスタム関数の作成方法を解説
posted by Kojima at 21:53| Comment(0) | TrackBack(0) | 参考書籍 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年03月02日

Smarty入門 PHP+テンプレート・エンジンでつくるMVCアプリケーション

Smarty入門Smarty入門 PHP+テンプレート・エンジンでつくるMVCアプリケーション

Smartyメインの解説書が間もなく発売です。著者は「改訂新版 基礎PHP」やWINGSプロジェクトでおなじみの山田祥寛さん。

著者のサイトから引用。

待望のSmarty入門書

PHPユーザー必読!
ロジックとウェブデザインの架け橋、テンプレート・エンジンSmartyを極めよう。
環境構築からSQLite、PEARの使い方、アプリケーション作成まで。
基本解説に逆引きリファレンスで、調べながらすぐに使えるすぐれもの。
コラムにはプラスアルファのテクニック、困ったときに役立つ、ワンポイントアドバイス付き。
この1冊でSmartyのすべてをGet。
続きを読む
posted by Kojima at 02:20| Comment(0) | TrackBack(3) | 参考書籍 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年03月01日

リレーションで極めるファイルメーカー7

リレーションで極めるファイルメーカー新居雅行さんがやってくれました!FileMaker Pro 7 の新しい解説書「リレーションで極めるファイルメーカー7」。

著者によると、この本の特色はアプリケーションの解説にとどまらず、データベース設計の基本や概念を確認しながらFileMakerの活用を学べるようになっているとのこと。まさに「こんな本が欲しかった!」という感じです。

6までのFileMakerでは、その独特の長所・短所から、複雑なシステムを作るためにさまざまな「FileMakerならでは」の使いこなしテクニックが必要で、それを身につけることが上級者への道の一つだったように思います。

しかしFileMaker 7になって、多くの制約がなくなり、「使いこなしテクニック」よりも、「正規化」などの本来のデータベース設計の基本テクニックが重要になってくると思います。

続きを読む
posted by Kojima at 21:55| Comment(0) | TrackBack(2) | 参考書籍 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年02月10日

DESKTOP REFERENCE 「PHP辞典」

PHP辞典昨日書店で見つけたPHP関数リファレンス本です。

関数名からだけでなく、「○○をしたい〜」という索引もついていて便利そうです。

Desktop referenceシリーズ「PHP辞典」
posted by Kojima at 12:31| Comment(0) | TrackBack(0) | 参考書籍 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする