2005年後半に PHP フレームワークを調べたときから、だいぶ状況が変わってきているようです。
まず私が採用した maple は、残念ながら今のところ開発が止まってしまっているようです。
一方、もう一つの日本発のフレームワーク Ethna は、gree で使われていることもあり開発が継続しています。最近、解説書も出版されました。
続きを読む
2007年07月03日
2006年04月30日
セッションデータのロックと競合
PHP でセッションを使っていると、同じ session id を使用する同時アクセスは、セッションデータへのアクセスが競合するため、一方のアクセスによるセッションデータのロックが解除されるまで、もう一方は待たされてしまいます。
同じ session id を使用する、ということは、1台のコンピュータから同じブラウザを使って web アプリケーションにアクセスする、ということですから、通常ならユーザが複数のウィンドウを開くか、フレームを使用したデザインでないと、同時アクセスは起きませんでした。
しかし Ajax を使うようになると、一つのウィンドウから複数のサーバアクセスが同時に発生することがよくあります。
私のアプリケーションでも、複数の Ajax アクセスが一つずつにしか実行されないという現象が起きて、なんでかな〜と思ったらこのセッションが原因でした。
続きを読む
同じ session id を使用する、ということは、1台のコンピュータから同じブラウザを使って web アプリケーションにアクセスする、ということですから、通常ならユーザが複数のウィンドウを開くか、フレームを使用したデザインでないと、同時アクセスは起きませんでした。
しかし Ajax を使うようになると、一つのウィンドウから複数のサーバアクセスが同時に発生することがよくあります。
私のアプリケーションでも、複数の Ajax アクセスが一つずつにしか実行されないという現象が起きて、なんでかな〜と思ったらこのセッションが原因でした。
続きを読む
2005年10月07日
2005年08月09日
PHPカンファレンス2005の内容
前の記事でご紹介した「PHPカンファレンス2005」に行って来ました。PHP界のアツイ人たちと直に話を聞く貴重な機会でした。また、注目している Maple の開発者から直接解説も聞くことができました。
詳しい内容は、ITProのサイトに記事になっています。(要会員登録。無料)
http://itpro.nikkeibp.co.jp/members/ITPro/oss/20050805/165972/
※ファイルメーカー東京オフラインミーティングには都合で行けませんでした。残念!
詳しい内容は、ITProのサイトに記事になっています。(要会員登録。無料)
http://itpro.nikkeibp.co.jp/members/ITPro/oss/20050805/165972/
※ファイルメーカー東京オフラインミーティングには都合で行けませんでした。残念!
2005年07月26日
PHP カンファレンス 2005
日本PHPユーザ会による「PHP カンファレンス 2005」が、7月30日(土)に東京都大田区の大田区産業プラザにて開催されます。
午前中は初心者向けのPHPのインストール、テストアプリ作成、セキュリティ概論など。
午後はフレームワーク概論、Mojavi、Maple、Ethnaの紹介があります。
続きを読む
午前中は初心者向けのPHPのインストール、テストアプリ作成、セキュリティ概論など。
午後はフレームワーク概論、Mojavi、Maple、Ethnaの紹介があります。
続きを読む
2005年07月05日
PHPフレームワーク Maple と Ethna
2005年06月15日
PHPコーディング指針・セキュリティ指針
PHPの開発を行なっているZendの日本法人サイト ゼンド・ジャパン に、PHPコーディング指針やセキュリティ指針などの技術ドキュメントが公開されています。
MVCの考え方や、Smartyの使い方、Mojaviの基礎知識などもあります。
[2005-06-15 追記]
MVCの考え方や、Smartyの使い方、Mojaviの基礎知識などもあります。
[2005-06-15 追記]
2005年04月15日
ChartDirector - .NET, VB, Java, PHP, Perl他に対応したグラフライブラリ
Advanced Software Engineering という会社が販売しているグラフ描画ライブラリ ChartDirector を他部署で導入していることがわかり、私もその内容を調べています。
.NET, ASP, COM, VB, JSP, Java, PHP, Perl, Python, C++ に対応し、OSも Windows, Linux, Solaris, FreeBSD, Mac OS X と幅広くサポートしています。
Developer License (1台分の deployment を含む) だと Windows/Linux/FreeBSD用は$99から、その他のOSでは$149からとなっています。
続きを読む
.NET, ASP, COM, VB, JSP, Java, PHP, Perl, Python, C++ に対応し、OSも Windows, Linux, Solaris, FreeBSD, Mac OS X と幅広くサポートしています。
Developer License (1台分の deployment を含む) だと Windows/Linux/FreeBSD用は$99から、その他のOSでは$149からとなっています。
続きを読む
2005年04月10日
Mac OS X Server の Apache のパフォーマンスキャッシュの副作用
PHPというよりApacheの話題ですが、Mac OS X Server (10.3.4で確認) で Apache のパフォーマンスキャッシュが on (=デフォルト) になっていると、$_SERVER['REMOTE_ADDR'] の値がサーバのIPアドレスになってしまいます。
関連情報 Apple Tech Info Library
http://til.info.apple.co.jp/cgi-bin/WebObjects/TechInfo.woa/wa/showTIL?id=107017
これを避けるには、「サーバ管理」アプリケーションで、Apache のパフォーマンスキャッシュを off にして Apache を再起動するか、PHPのスクリプトで $_SERVER['REMOTE_ADDR'] の代わりに $_SERVER['HTTP_PC_REMOTE_ADDR'] を使用します。
ただし $_SERVER['HTTP_PC_REMOTE_ADDR'] はパフォーマンスキャッシュが on のときにしか使えません。面倒ですね。
[2005-05-02 追記]
関連情報 Apple Tech Info Library
http://til.info.apple.co.jp/cgi-bin/WebObjects/TechInfo.woa/wa/showTIL?id=107017
これを避けるには、「サーバ管理」アプリケーションで、Apache のパフォーマンスキャッシュを off にして Apache を再起動するか、PHPのスクリプトで $_SERVER['REMOTE_ADDR'] の代わりに $_SERVER['HTTP_PC_REMOTE_ADDR'] を使用します。
ただし $_SERVER['HTTP_PC_REMOTE_ADDR'] はパフォーマンスキャッシュが on のときにしか使えません。面倒ですね。
[2005-05-02 追記]
2005年02月15日
Image_Graph (GraPHPite) - グラフ描画PEARライブラリ その2
しばらく試行錯誤の後、ようやく使えるようになってきました。
一番手っ取り早いのは、 http://graphpite.sourceforge.net/samples/ にあるサンプルとそのソースコードを片っ端から見て行って、自分のやりたいことに近いものを少しずつ「盗んで」きて試してみることでしょうか。
まだバグもあります。例えば数値がすべて0だった場合、Y軸の最大値を明示的に指定しないとエラーになったりします。
一番手っ取り早いのは、 http://graphpite.sourceforge.net/samples/ にあるサンプルとそのソースコードを片っ端から見て行って、自分のやりたいことに近いものを少しずつ「盗んで」きて試してみることでしょうか。
まだバグもあります。例えば数値がすべて0だった場合、Y軸の最大値を明示的に指定しないとエラーになったりします。
2005年02月13日
Mojavi - PHPのMVCフレームワーク
FileMaker 単独で複雑なデータベースを作っていて困るのが、データとロジック、ユーザーインタフェースが一体化・混在化していてメンテナンスが難しくなってくることでした。
FileMaker + CDML でカスタムWebを作っていると、ユーザーインターフェースはCDMLのフォーマットファイルに、データとロジックはFileMakerデータベースに分かれます。しかしデータとロジックは一緒です。
FX.phpを使ってPHPでカスタムWebを作るとき、PHPにもロジックを書けてしまいます。気をつけないとPHPのファイルの中にユーザーインタフェースとロジックが混在してしまい、結局メンテナンスが難しくなってしまいます。
続きを読む
FileMaker + CDML でカスタムWebを作っていると、ユーザーインターフェースはCDMLのフォーマットファイルに、データとロジックはFileMakerデータベースに分かれます。しかしデータとロジックは一緒です。
FX.phpを使ってPHPでカスタムWebを作るとき、PHPにもロジックを書けてしまいます。気をつけないとPHPのファイルの中にユーザーインタフェースとロジックが混在してしまい、結局メンテナンスが難しくなってしまいます。
続きを読む
2005年02月08日
JpGraph - 一番メジャーなグラフライブラリ?
最近グラフの話ばっかりですね。PHPのグラフ描画ライブラリで一番ポピュラーなのは JpGraph らしいです。
http://www.aditus.nu/jpgraph/
ただしこれはデュアルライセンスになっていて、商用・営利業務用途で使用するにはライセンスを購入しなければなりません。ということで JpGraph については調査していません。
[2005-06-04追記]
http://www.aditus.nu/jpgraph/
ただしこれはデュアルライセンスになっていて、商用・営利業務用途で使用するにはライセンスを購入しなければなりません。ということで JpGraph については調査していません。
[2005-06-04追記]
Image_Graph (GraPHPite) - グラフ描画PEARライブラリ
もうひとつのグラフ描画ライブラリです。別名GraPHPiteというらしいです。
Image_Graph http://pear.php.net/package/Image_Graph
GraPHPite http://graphpite.sourceforge.net/
サンプルのグラフはこちら。 http://graphpite.sourceforge.net/samples/
サンプルソースコード http://veggerby.dk/GraPHPite/examples/
続きを読む
Image_Graph http://pear.php.net/package/Image_Graph
GraPHPite http://graphpite.sourceforge.net/
サンプルのグラフはこちら。 http://graphpite.sourceforge.net/samples/
サンプルソースコード http://veggerby.dk/GraPHPite/examples/
続きを読む
2005年02月03日
phplot - グラフ描画ライブラリ
データベースから取り出したマトリクスをグラフにしたいとき、PHPのグラフ描画ライブラリを使用します。
phplot http://www.phplot.com/
グラフの例とサンプルソースコード http://www.phplot.com/examples/lineplot1.htm
続きを読む
phplot http://www.phplot.com/
グラフの例とサンプルソースコード http://www.phplot.com/examples/lineplot1.htm
続きを読む
2005年01月28日
PDFの生成 - FPDF Library
以前のFileMaker Pro 6 を使ったカスタムWebシステムでは、レコードを印刷するスクリプトに「PDFとして保存」を設定し、このスクリプトをwebアクセスから実行させ、保存したPDFファイルのパスにリダイレクトさせるという方法で、データベースからPDFドキュメントを生成することができました。(これはサーバがMac OS Xの場合です。Windowsでもできるかどうかは判りません。)
続きを読む
続きを読む