2008年02月26日

FX.php version 4.5 リリース

2年3ヶ月ぶりに FX.php がアップデートされました。version 4.5 はバグフィクスの他、若干の機能追加が含まれています。

http://www.iviking.org/downloads/CHANGES.txt より引用
Latest Changes:

February 2008 (version 4.5)

* Fixed some problems related to MySQL support. (Thanks to Chris Beecher and Marisa Smith.)
* Updated OpenBase support to work with the most recent API.
* Fixed a problem with SSL connections to FileMaker. (Thanks to Nick Fowlie for spotting the issue, and supplying the fix.)
* Fixed a problem with image_proxy.php that could result in plain text URLs being returned by vignereEncryptURL().
* Fixed a problem with the include path in echo_new_key.php (thanks to Lance Hallberg.)
* Added the FX Fuzzy Debugger and related support (thanks to Chris Moyer for introducing me to levenshtein distances.)
* Added new, simpler syntax for DoFXAction() (Thanks to Lance Hallberg for helping me think this through.)
* Made the $errorsList array in FMErrors.php global in scope.
* Simplified and expanded the values used to specify the target datasource's type.



posted by Kojima at 08:52| Comment(0) | TrackBack(0) | FX.php | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年01月03日

筆無精の言い訳と、ブログ「FX.phpとファイルメーカーを使ったWeb公開」のご紹介

当サイトはすっかり記事の投稿が減ってしまいました。それまで FM6Unlimited + WebCompanion + CDML で運用してきた社内システムを、昨年5月に FMS8A + FX.php + Maple にてリプレースしました。その後メンテナンスは継続しているものの、メインの業務はなんと Perl + Catalyst + PostgreSQL になってしまったものですから、当サイトに投稿するような新しいネタや発見もあまりなくなってしまいました。

とはいえ FX.php のシステムのメンテナンスと将来の方向性の検討のため、FileMaker ならびに FX.php の周辺情報は今後とも追いかける予定です。

また近日中に Perl Class::DBI を使って ODBC 経由で FileMaker DB をアクセスする調査をやってみるつもりですので、FX.php とは離れますが、メモにまとめたいと思います。

続きを読む
posted by Kojima at 03:22| Comment(0) | TrackBack(0) | FX.php | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年07月28日

FX.php と FileMaker API for PHP

FX.php mailing list にて、FX.php の開発者である Chris Hansen より興味深いコメントがありました。

http://www.iviking.org/pipermail/fx.php_list/2006-July/001887.html

まず、現在 FX.php を使っているアプリケーションは、FM API for PHP に変更する必要はない、ということ。これは FileMake Inc. の podcast の中でもそのように述べられているそうです。また、FX.php と FM API for PHP は同じサーバ上で共存することができます。

そして、次のバージョンの FX.php に、FX.php でも FM API for PHP でも動作する新しいツールを含める予定であるとのこと。

この「新しいツール」って、何をするものなのでしょうか? FX.php の API を FM API for PHP でインプリメントするのか?

前記事にも書いたように、FX.php は FMPXMLRESULT の XML文法に依存している(だから FMP6 にも対応可。しかしポータルの取り扱いが難しい。)ので、これから新規に取り組むとしたら FM API for PHP でしょうか (まだ public beta ですのでその点はご注意を)。いま FX.php を使っている|使ってきた人は、あわてて乗り換える必要はなさそう。

ただし、 FM API for PHP で FX.php の苦手だったこと (ポータル編集とか) がどれくらい良くなっているのかは見てみたいところです。
posted by Kojima at 02:31| Comment(4) | TrackBack(0) | FX.php | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年02月22日

特殊文字の二重エスケープ問題

FX.php は特に指定しない限り、 FMS7A/8A との間でUTF-8でデータをやり取りします。

FX.php は FMS7A/8A から取得したデータに含まれる非ASCIIキャラクタを FX.php 内部でキャラクタ・エンティティに置き換えます。たとえばFileMakerデータベースのテキストフィールドに含まれる"●" (bullet: UTF8 C2B7) は "•" になります。

※私のケースでは日本語は使わないので、日本語の場合はどういう影響があるかわかりません。

続きを読む
posted by Kojima at 06:19| Comment(0) | TrackBack(0) | FX.php | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年01月05日

US で FileMaker Server 8 Advanced がリリース

アメリカで待望の FileMaker Server 8 Advanced がリリースされました。

FX.php メーリングリストでも早速アップグレードした人からのレポートが上がっていますが、問題もあるようです。

http://www.iviking.org/pipermail/fx.php_list/2006-January/000959.html によれば、レイアウト上に無効なフィールドがあったり、有効なフィールドだがリレーション先にマッチするレコードがなかった場合などに、FM8SA が異常な FMPXMLRESULT.xml を返し、それを受け取ると FX.php がクラッシュしてしまうとのこと。
posted by Kojima at 17:21| Comment(0) | TrackBack(1) | FX.php | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年10月18日

FX.php の開発者が Moyer Group に

FX.php の開発者である Chris Hansen が、FileMaker 業界の大御所 Moyer Group に入社されたそうです。(情報源はこちら。)

勝手な想像でしかありませんが、フリーでオープンソースな FX.php の中心的開発者が FX.php により収入を得られる経済的基盤を確立されたことは、今後の継続的開発およびメンテナンスの期待が持てるという点で、FX.php のユーザにとっても大変喜ばしいことだと思います。
posted by Kojima at 10:02| Comment(0) | TrackBack(0) | FX.php | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年09月02日

FX.php version 4.1 リリース

先日待望の version 4.0 がリリースされた FX.php に、メンテナンスリリース (version 4.1) が出ました。

続きを読む
posted by Kojima at 11:33| Comment(0) | TrackBack(0) | FX.php | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年08月14日

FX.php version 4.0 リリース

FileMaker 6/7 対応PHPライブラリである FX.php に待望の version 4.0 がリリースされました。

前の記事(FX.php 4.0が開発中 - 日本語対応も)でご紹介した通り、新居雅行さんによる日本語対応のための拡張がついに組み込まれました。

続きを読む
posted by Kojima at 15:07| Comment(0) | TrackBack(0) | FX.php | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年06月11日

FX.php 4.0が開発中 - 日本語対応も

FX.phpの新しいメジャーリリース 4.0 が開発中です。

FX.php のメーリングリストにて新しい機能のリクエストが議論されていますが、前に紹介させていただいた新居雅行さんによる日本語対応のための拡張が、4.0に正式に組み込まれることになりました

続きを読む
posted by Kojima at 20:03| Comment(0) | TrackBack(0) | FX.php | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年03月25日

"FM-and-PHP" そのものズバリの名前・・・

FMPro.orgの記事によると、ドイツの schubec という会社が、フリーでオープンソースな、 PHP のための FileMaker Pro 5.0-7.0 へのアクセスクラスライブラリ FM-and-PHP を開発しているとのこと。

続きを読む
posted by Kojima at 10:55| Comment(0) | TrackBack(0) | FX.php | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年03月04日

FMWebSchoolよりFX.phpサンプルファイル

FMPro.jpより、FMWebSchoolにてFX.phpサンプルファイルのダウンロードが始まったとのこと。

http://www.fmwebschool.com/fxsamples.php

中身はFileMaker Pro 7のデータベースファイルと、FX.php用のphpファイル群、インストール方法の簡単な解説、それにFX.phpが含まれています。

まず動かしてみることが理解への一番の近道でしょうか。
posted by Kojima at 13:23| Comment(0) | TrackBack(0) | FX.php | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年02月07日

FX.phpの概要、動作を簡潔にまとめると

Web Scripter's Meeting http://mtlab.ecn.fpu.ac.jp/webcon.mtxt の「FX.php日本語対応版」のスレッドにて、堀 直樹さんが FX.php の動作についてわかりやすく簡潔にまとめてくださっています。

http://mtlab.ecn.fpu.ac.jp/webcon.mtxt$050127191129.html#050207132411

続きを読む
posted by Kojima at 15:56| Comment(6) | TrackBack(0) | FX.php | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年01月31日

FX.phpに関するTips

「Web Scripter's Meeting」にて今井真人さんが、FX.php & FX_charset を導入するにあたってのTipsをまとめてくださっています。

http://mtlab.ecn.fpu.ac.jp/webcon.mtxt$050127191129.html
posted by Kojima at 19:27| Comment(0) | TrackBack(0) | FX.php | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年01月28日

FX_charset - FX.php の日本語対応wrapper class

FX.php の日本語対応化作業をされている新居雅行さんが、FX.php 3.1 に対応した非アスキーコード文字列対応 wrapper class である FX_charset を正式公開されました。 http://msyk.net/fmp/fx_ja/

続きを読む
posted by Kojima at 16:47| Comment(0) | TrackBack(1) | FX.php | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年01月27日

FX.php 3.11

FX.php 3.11 http://www.iviking.org/FX.php/ がリリースされました。

続きを読む
posted by Kojima at 19:09| Comment(0) | TrackBack(0) | FX.php | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

FX.phpで-lop=andと-lop=orを組み合わせた複合検索

FX.phpユーザによるメーリングリスト http://www.iviking.org/mailman/listinfo/fx.php_list にて最近話題になったのが、やはり「-lop=andと-lop=orを組み合わせた複合検索」をするにはどうしたら良いか http://www.iviking.org/pipermail/fx.php_list/2005-January/000303.html 、というもの。

続きを読む
posted by Kojima at 19:04| Comment(0) | TrackBack(0) | FX.php | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

FXForge 1.03

FMWebschoolより、FXForgeの新しいバージョン1.03がリリースされました。これはFileMaker 5, 6, 7 と FX.php + PHP を使ったカスタムWebを、ウィザード形式で作成するツールです。

続きを読む
posted by Kojima at 12:41| Comment(0) | TrackBack(0) | FX.php | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年01月05日

FX.phpの日本語対応

私のシステムでは日本語は使わないので、あまり詳しくは調べていませんが、新居雅行さんがFX.pnpの日本語対応の作業をされています。
http://msyk.net/fmp/fx_ja/

日本語を扱われる場合はぜひ参考になさってください。
posted by Kojima at 18:49| Comment(0) | TrackBack(1) | FX.php | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

FX.phpを使うメリット/デメリット

FileMaker 7 Web Publishing Engine は、従来の FileMaker Pro 6 Web Companion に比べて、はるかに強力な機能と、セキュリティの向上が図られています。

それでは FM7WPE に FX.php を組み合わせて使用するメリットは何でしょうか?

○ PHP のさまざまなライブラリや設計テクニックを応用できる。
○ XSLT 開発のテクニックやツールがまだ不十分である。
○ インターネットでサイトを公開する際、PHP の方がセキュリティについて情報が多いので、安全なサイトを設計しやすい。
○ インターネットでサイトを公開する際、サーバ管理者の理解と協力を得やすい(?)

一方、デメリットとして考えられるのは・・・

○ PHP の開発スキルが必要。
○ インターネットでサイトを公開する際、PHP の方がセキュリティについて情報が多いので攻撃されやすい?
○ どうせPHPを使うなら、FileMaker ではなくフリーのSQLサーバを使った方が簡単で高性能?

私のシステムでは、データ管理者には FileMakerのリッチなユーザインタフェースにてデータベースの操作をさせ、その他のユーザには Web UI でアクセスさせること、サーバ管理者はFileMakerのことを知らない、などの理由から、いまのところ FX.php を使う方向で検討を進めています。
posted by Kojima at 18:34| Comment(0) | TrackBack(0) | FX.php | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2004年12月29日

FX.php 3.1

PHP から FileMaker データベースにアクセスするためのライブラリ FX.php の新しいバージョンがリリースされました。

ある条件下でレコードが二つ作成されてしまうバグの修正だそうです。更新履歴はこちら。
http://www.iviking.org/downloads/CHANGES.txt
posted by Kojima at 21:36| Comment(0) | TrackBack(0) | FX.php | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする