2006年10月21日

FMStudio

FX.php のメーリングリストへの投稿によると、FMWebschool より "FMStudio" というWebデベロッパー向けツールが来週リリースされるとのこと。

投稿によれば、FMStudio は Adobe DreamWeaver MX/8 に統合された形で動作し、FX.php または FileMaker API for PHP を利用したウェブサイトを作るためのツールです。

[2006-10-23 追記あり]


posted by Kojima at 08:31| Comment(30) | TrackBack(0) | 情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年10月01日

How to install GD on Mac OS X 10.4

FileMaker とも PHP ともあまり関係ありませんが…

Mac OS X に GD library (libgd, libjpeg, libpng, etc.) をインストールしなければならなくなり、ちょっと苦労しましたが、ようやく再現性のあるインストール手順を見つけることができましたので、wiki にまとめておきます。

http://wiki.livedoor.jp/kojima_ichiro/d/How%20to%20install%20GD%20on%20Mac%20OS%20X%2010%2e4

ここまでインストールできれば、CPAN の GD.pm のインストールも問題ありません。

ただし、Intel Mac ではうまくいかないかもしれません。気づいた点などありましたら wiki に書き込んでいただき、完成度・信頼性向上にご協力いただければと思います。
posted by Kojima at 02:52| Comment(6) | TrackBack(0) | 覚え書き | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年08月15日

FileMaker Developer Conference 2006

今週は FileMaker Developer Conference 2006 がフロリダ州オーランドにて開催されています。

いつも FM-Tokyo ユーザーズミーティングでお世話になっている高岡さんはじめジェネコムのみなさんが、現地よりカンファレンスの内容をレポートしてくれています。

http://www.genecom.co.jp/fm/devecon2006/devecon2006.html

毎年毎年このレポートを読むのが楽しみでなりません。時差ボケですべて英語のセッションに出るだけでもきついのに、さらに寝る時間を削ってレポートしてくださるみなさんの熱意には頭が下がります。

また、昨年の高岡さんに続き、今年は「Knockin' on Seven's Door」やFM-Tokyo ユーザーズミーティングでおなじみの竹内康二さんが FileMaker Excellence Awards を受賞されました。おめでとうございます!
posted by Kojima at 22:10| Comment(0) | TrackBack(0) | 情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

「リレーションで極めるファイルメーカー7」第6章 リレーションからコンテキストへ

松尾さんの FAMLog を見て知りましたが、「リレーションで極めるファイルメーカー7」の著者である新居さんが、その追加分「第6章 リレーションからコンテキストへ」を公開されています。

http://msyk.net/fmp/relationalbook/ch6/

Ver. 7 以降の FileMaker Pro を理解するのに欠かせない、Table Occurrence の考え方について、実例を挙げてわかりやすく解説してくださっています。

続きを読む
posted by Kojima at 09:47| Comment(0) | TrackBack(1) | 参考書籍 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年07月28日

FX.php と FileMaker API for PHP

FX.php mailing list にて、FX.php の開発者である Chris Hansen より興味深いコメントがありました。

http://www.iviking.org/pipermail/fx.php_list/2006-July/001887.html

まず、現在 FX.php を使っているアプリケーションは、FM API for PHP に変更する必要はない、ということ。これは FileMake Inc. の podcast の中でもそのように述べられているそうです。また、FX.php と FM API for PHP は同じサーバ上で共存することができます。

そして、次のバージョンの FX.php に、FX.php でも FM API for PHP でも動作する新しいツールを含める予定であるとのこと。

この「新しいツール」って、何をするものなのでしょうか? FX.php の API を FM API for PHP でインプリメントするのか?

前記事にも書いたように、FX.php は FMPXMLRESULT の XML文法に依存している(だから FMP6 にも対応可。しかしポータルの取り扱いが難しい。)ので、これから新規に取り組むとしたら FM API for PHP でしょうか (まだ public beta ですのでその点はご注意を)。いま FX.php を使っている|使ってきた人は、あわてて乗り換える必要はなさそう。

ただし、 FM API for PHP で FX.php の苦手だったこと (ポータル編集とか) がどれくらい良くなっているのかは見てみたいところです。
posted by Kojima at 02:31| Comment(4) | TrackBack(0) | FX.php | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年07月27日

"FileMaker API for PHP" Public Beta 正式公開

出ましたね。こちらからダウンロードできます。

http://www.filemaker.com/developers/resources/php/

ざっと見たところ、FileMaker Server 8 Advanced 8.0v4 の XML Publishing を利用して、fmresultset の XML文法でデータのやり取りをしているようです。PHPは4.3.xから、5.1.2にも対応。curlが必要とのこと。

大雑把にまとめると、FX.php は FMPXMLRESULT の XML文法に基づき、XMLのシリアライズ・デシリアライズと、データベースとのデータのやり取りの簡単なインタフェースを提供しているだけなのに対し、FileMaker API for PHP ではそのもう一つ上のレベルで API が用意されている印象があります。きれいなコードが書けそう。

続きを読む
posted by Kojima at 14:23| Comment(0) | TrackBack(1) | 情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年07月19日

FileMaker社公式の PHP API?

7月14日の FileMaker Inc. によるポッドキャストで、FileMaker Inc. 自身による公式の PHP API について触れられた模様ですが、その後そのポッドキャストと、ポッドキャストで紹介されたベータ版webページも削除されてしまっています。

以前に Zend (PHPの開発元) との提携が発表されて、この分野で何らかの動きがあるものと予想されていましたが、きっと8月の DevCon あたりには正式発表されるのではないかと思います。

FX.php の開発者である Chris Hansen も、この公式APIの開発に協力しているとの情報(未確認)もあります。

現在の FX.php は FileMaker の古いXML文法に則っているためか、使い勝手の良くないところが多々あります。また FileMaker Server Advanced の XML Publishing もパフォーマンスが悪く、これらの抜本的な改善が期待されます。
posted by Kojima at 18:59| Comment(0) | TrackBack(2) | 情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年07月11日

FileMaker Server 8 Advanced 8.0v4, Web Publishing Update リリース

FileMaker Pro 8.5 と同時に、FileMaker Server 8 Advanced 8.0v4, Web Publishing Update もリリースされました。

Mac版 (PowerPCのみ)
http://www.filemaker.com/support/updaters/fmsaweb_8v4_mac.html

Win版
http://www.filemaker.com/support/updaters/fmsaweb_8v4_win.html

修正点は以下の通り。

続きを読む
posted by Kojima at 02:36| Comment(0) | TrackBack(0) | 情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする