FileMaker Pro 8.5 と同時に、FileMaker Server 8.0v4 Updater もリリースされました。
Mac版 (PowerPCのみ)
http://www.filemaker.com/support/updaters/fms8v4_mac.html
Win版
http://www.filemaker.com/support/updaters/fms8v4_win.html
修正点は以下の通り。
続きを読む
2006年07月11日
FileMaker Pro 8.5 リリース
US では FileMaker Pro 8.5 がリリースされました。アップグレード価格は$99。すでに体験版のダウンロードもできるようです。
http://www.filemaker.com/products/fmp/index.html
新しい機能は次の通り。
続きを読む
http://www.filemaker.com/products/fmp/index.html
新しい機能は次の通り。
続きを読む
2006年06月06日
ファイル参照の最適化でパフォーマンスを改善
FMP6 から FMP7/8 にコンバートしたファイルを開くのに、1分近くかかってしまうことがありました。
「起動スクリプト」が重たくなっているのかと思いましたが、そうでもありません。そういえば Tech Info か何かで、ファイル参照を正しく設定しないと遅くなる、と書いてあったのを思い出しました。
「ファイル」メニューから「定義」→「ファイル参照...」を見てみると、たくさんあります。いままで開発時に使っていたローカルディレクトリや、昔のサーバのホスト名とか、すべて記憶されているようです。FMP6のときには、これらはスクリプト定義やフィールド定義、リレーションの定義などに分散していましたが、FMP7からここでまとめて見られるようになりました。
続きを読む
「起動スクリプト」が重たくなっているのかと思いましたが、そうでもありません。そういえば Tech Info か何かで、ファイル参照を正しく設定しないと遅くなる、と書いてあったのを思い出しました。
「ファイル」メニューから「定義」→「ファイル参照...」を見てみると、たくさんあります。いままで開発時に使っていたローカルディレクトリや、昔のサーバのホスト名とか、すべて記憶されているようです。FMP6のときには、これらはスクリプト定義やフィールド定義、リレーションの定義などに分散していましたが、FMP7からここでまとめて見られるようになりました。
続きを読む
2006年05月19日
FMP+FMS 8.0v3 で計算フィールドの実行
8.0v3 になってほとんどの非保存計算フィールドの計算はサーバ側で行なわれるようになって、パフォーマンス向上に役立っています。
一方、いくつかの条件で、サーバ側でなく、クライアント側で行なわれる場合があります。
また、別の条件では、サーバ側で実行された結果がクライアント側で実行した場合と異なる結果となる場合があるとのこと。
FileMaker Knowledge Base - How Functions Evaluate Differently on the Host Versus the Client in FileMaker Pro 8.0v3
http://filemaker.custhelp.com/cgi-bin/filemaker.cfg/php/enduser/std_adp.php?p_faqid=5973
続きを読む
一方、いくつかの条件で、サーバ側でなく、クライアント側で行なわれる場合があります。
また、別の条件では、サーバ側で実行された結果がクライアント側で実行した場合と異なる結果となる場合があるとのこと。
FileMaker Knowledge Base - How Functions Evaluate Differently on the Host Versus the Client in FileMaker Pro 8.0v3
http://filemaker.custhelp.com/cgi-bin/filemaker.cfg/php/enduser/std_adp.php?p_faqid=5973
続きを読む
2006年05月15日
Webからスクリプトを実行した際のエラーログ
カスタムWebからスクリプトを実行したとき、pe_application_log.txt に以下のようなエラーが記録されていました。
直接実行してもエラーになりませんし、スクリプトを何度見直しても、可能性のあるところを直してみても、やはりエラーがログに記録されます。エラーコード101は "Record is missing" ですが、どうしてこんなエラーが出るのかさっぱりわかりません。
しばらく眺めていて気づいたのは、このエラーが出るのは Loop の中で "Go to Record[Next, exit after Last]" を使っているスクリプトであるということ。
どうやら最後のレコードから "Go to Record[Next, exit after Last]" を実行して Loop を出る時にエラーが記録されるのではないか?
どなたかご存知の方はいらっしゃいませんか?
FM Web Publishing: Web Scripting Error: 101, File: "(ファイル名)", Script: "(スクリプト名)"、Script Step: "Go to Record/Request/Page"
直接実行してもエラーになりませんし、スクリプトを何度見直しても、可能性のあるところを直してみても、やはりエラーがログに記録されます。エラーコード101は "Record is missing" ですが、どうしてこんなエラーが出るのかさっぱりわかりません。
しばらく眺めていて気づいたのは、このエラーが出るのは Loop の中で "Go to Record[Next, exit after Last]" を使っているスクリプトであるということ。
どうやら最後のレコードから "Go to Record[Next, exit after Last]" を実行して Loop を出る時にエラーが記録されるのではないか?
どなたかご存知の方はいらっしゃいませんか?
2006年04月30日
セッションデータのロックと競合
PHP でセッションを使っていると、同じ session id を使用する同時アクセスは、セッションデータへのアクセスが競合するため、一方のアクセスによるセッションデータのロックが解除されるまで、もう一方は待たされてしまいます。
同じ session id を使用する、ということは、1台のコンピュータから同じブラウザを使って web アプリケーションにアクセスする、ということですから、通常ならユーザが複数のウィンドウを開くか、フレームを使用したデザインでないと、同時アクセスは起きませんでした。
しかし Ajax を使うようになると、一つのウィンドウから複数のサーバアクセスが同時に発生することがよくあります。
私のアプリケーションでも、複数の Ajax アクセスが一つずつにしか実行されないという現象が起きて、なんでかな〜と思ったらこのセッションが原因でした。
続きを読む
同じ session id を使用する、ということは、1台のコンピュータから同じブラウザを使って web アプリケーションにアクセスする、ということですから、通常ならユーザが複数のウィンドウを開くか、フレームを使用したデザインでないと、同時アクセスは起きませんでした。
しかし Ajax を使うようになると、一つのウィンドウから複数のサーバアクセスが同時に発生することがよくあります。
私のアプリケーションでも、複数の Ajax アクセスが一つずつにしか実行されないという現象が起きて、なんでかな〜と思ったらこのセッションが原因でした。
続きを読む
2006年04月26日
FileMaker 8.0v3 updater リリース
FileMaker Pro, FileMaker Pro Advanced, FileMaker Server, FileMakser Server Advanced のそれぞれに 8.0v3 updater がリリースされました。
http://www.filemaker.com/support/downloads/index.html
続きを読む
http://www.filemaker.com/support/downloads/index.html
続きを読む
2006年02月25日
XMLHTTPRequest で XML を扱うとき
Safari でいわゆる Ajax を使って、ブラウザの画面遷移なしに最新データを読み込んだり、更新データを送信したりする仕組みを作っています。
XmlHttpRequest に XML を受信させ、responseXML で取り出そうとしても、undefined となりうまく動いてくれません。responseText ではちゃんとデータが受信できているのですが。データのフォーマット、文字コード、改行コード、GET/POSTなどありとあらゆるものを試しましたが解決しません。
続きを読む
XmlHttpRequest に XML を受信させ、responseXML で取り出そうとしても、undefined となりうまく動いてくれません。responseText ではちゃんとデータが受信できているのですが。データのフォーマット、文字コード、改行コード、GET/POSTなどありとあらゆるものを試しましたが解決しません。
続きを読む